Responsive image

私たちWOOD HOUSE DESIGNは、
長野県上田市を中心に活動するちいさなデザイン集団です。
「人とモノ、人と人を繋げるデザインを」

旅のはなし2

こんにちは。なおいです。

新緑が美しい季節になりました。

 

今日も旅の話の続きです。

a

毎日の暮らしに追われると、なんだか本質を

忘れかけている自分がいたりします。

 

そんなとき、私はやっぱり20代の頃に出会った

フィリピンのひとたちを思い出すのです。

彼らの生きる強さ、状況を受け入れるしなやかさ、

他国の影響を受けながら、歴史に翻弄されながら、

理不尽な搾取にあいながらも

それでも独自の文化を失うことなく、

自分のルーツを忘れていない感じ。

 

「発展途上」という言葉がいまだにピンとこないのは、

やっぱり彼らの姿から学ぶことの方が多いから。

とてもとても人としてかなわないと痛感します。

 

そうは言ってもマニラなどの都会にいると、

グローバリゼーションの波は否応なしにやってきて、

悩める若者の姿も目にしますが、

それでもラテン気質の明るい強さは国民性なのでしょうか。

 

村に行くと、さらに何でもできちゃう「百姓」な人が

とにかく多い。

e

こうやって家畜を捌くなんて、日常のこと。

普段はお米食、菜食なのですが、祭事(お葬式や

結婚式や、農耕で大事な節目等)には豚などを捌いて

振る舞う。やっぱりお肉は特別なものです。

こちらは、家畜の豚が死にそうだったので、

死んでしまう前に先に捌いていたおじさん。

保存食として塩漬けにするのだそうです。

 

b

 

こちらは通学路。

ティーンエイジャーの若者たちは、毎朝この

「あぜ道」を通って学校に向かいます。

 

その足取りの早いこと早いこと。

ビーサンで、山道をサーっと降りていってしまいました。

彼らの身体能力はこうやって日常の中で

作られているんでしょうね。

 

d

これは山の水をひいた洗濯場。

井戸端会議ならぬ、洗い場端会議です。

ふんだんに水が流れています。

棚田が生きる糧の彼らの暮らしには、山の恵みの

水を頂く知恵がちゃんと受け継がれています。

標高2000mの棚田をみながらの洗濯、

ロケーションも最高なのです。

 

c

 

このブスカランという村は何しろ車ではたどり着けない。

道という概念。水道という概念。それがない潔さ。

インフラが整備されていないからこそ、文化と暮らしが

残るという、何とも皮肉なような、幸いのようなところ。

 

1000年以上も続く棚田文化を中心とする暮らし。

文化と文明の中で若者たちはおそらくいろんなことを感じ、

考えながらも、彼らの村に残り、村を支える人として生きていく。

 

ただの旅行者だからこそ、

こんな単純なことを言ってられるのだろうけど、

こんな村があって、そこに暮らす人たちがいて、

同じ朝を迎えているのだということを感じるだけで、

なんだか「今日もがんばろう」と思える。

 

ちょっとやそっとじゃへこたれない精神や、

どんな状況をも受け入れられるしなやかさ、

そして悩み、貫き、あきらめ、楽しみながら

生きていく。

 

ちょっと毎日に疲れたとき、たまにフィリピンの

写真をみながら、彼らはいまもあぜ道をかけまわって

いるのかな〜と思い出します。

 

日本でも大事なものを忘れていかないように、

お仕事も毎日の暮らしも、丁寧にやっていこうと

改めて感じます。

 

なおいめぐみ

 

 

  • 最近の投稿

    MSS-20 GRSストック装着しました

    狩猟期外の狩猟

    サマーハント

    ローン怖い

    夏の鹿の味

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • タグ

  • ▲To Top